TOEIC500点台からのUSCPA
USCPA合格のためのライフログです。 気づいたことをメモしていくのであまり体系的ではありませんが、現在USCPA学習中の方にも役立ったら嬉しいです。
ラベル
雑記
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
雑記
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2013年10月3日木曜日
進捗率に反比例してやる気がなくなって
以前よりサクサクと進捗するにつれ
情熱が減ってくです。
調子にのりやすい。。
2013年9月26日木曜日
調子にのりました
FAR 夜やらなかった・・・
これを繰り返してきたのです。
2013年9月23日月曜日
模試
USCPAはAICPAより過去問が出ていますが、本番に近いかなと思いアビタス社のCPA模試を受験します。
さてどうかな?
ちなみに、FARのBiskが一周(無理やり奇数だけ)できたので回答率等をまとめた進捗表を作成
こちらはどうかな?
2013年9月8日日曜日
CPA試験の英語力
当然、アメリカの資格試験だから全て英語。
でも、英語ができても落ちる人がいる。
それはなぜか。
結局、日本語の資格試験と同様に理論を覚えたり専門用語を覚えなければいけないから。
らしい。
まあ、英語の苦手な私にはそんなことは関係なく、出来ないのだけど。
しいて言うと、語学は習うより慣れろ。
物量でカバーするしかない vs 論点の理解は数をこなしても身につかないのでは?
これはもう、後者はやったつもりだったけど効果がでなかったのであきらめるしかないね。
私の場合ですが。
2013年9月1日日曜日
今日も不安です
AUD やっていて、本当に1%ぐらいしか問題も解説も意味が分からない。。。
これは重症。というかモチベーションが下がる一方。
なんとかしないと!
進捗管理
簡単に 平日4時間、休日12時間 の目標勉強時間を設定し、1日単元(FAR、AUDそれぞれ)で管理表を作成してみた。
いまのところ
予定の半分の時間しかこなせていない。。。。
単元別の進捗は、無理やりこなしているけど、ちょっと不安。
ADUは音読で答えをバンバンみるスタイルですすめてみたら意外とよかった。
やはり該当の授業を聞いてから取り組むのがよさそう。
2013年8月31日土曜日
英語克服
英語がわからないと問題がわからない。論点とは別の話。
調べた単語をストックしているので一覧表にして毎日勉強前に「見る」。を開始。
2013年8月29日木曜日
学習方法
未だ効率的なハラオチする学習スタイルが見つかりません。
テキストの全問和訳をしているけど、ハラオチの一歩手前。
古いけど、FARは実践参考書を15分程度でリマインドしてテキストMCを5分程度さらってからBISKの該当部分をやってみよう。
2013年8月28日水曜日
とにかく英語
これは英語の試験なので、英語必須。
で気づいたこと
言い換え、業界用語が多い。
文法より単語力
これはもう慣れしかないの?
理論は日本語じゃないと覚えてられないので、(一週間で忘れるけど)、二重苦。
これはもうスポーツの世界かも。
毎日やらないと身体がなまる。単調にも思えるけど、そこに変化を感じるとラク(なはず。)
あとは目標設定とノルマの設定しよう。
反省
愚痴みたいな反省を書いてたら、下書き飛んだ。。。
簡単に
・英語が大事
・自分が何をしてるか俯瞰して理解が大事
・実績の記録(ツール選びに走らない!)
今日から再スタート2013.8.28
USCPAにチャレンジを始めてから2年が経過した。
すでにFARに3回Fail。
昨日初めて受けたBECにFail。
連戦連敗。
それでもここまでやってきたことをカタチにしたいのでがんばるぞ!
次回は10月と11月にFAR、AUD、REGを連続受験。
ホーム
登録:
投稿 (Atom)